精神疾患
皆さん、こんにちは希泉です。
最近はX(旧ツイッター)でも精神疾患がトレンドにあがっていたりもします。
当方も精神科疾患にかかわる職種として、一人の患者として解説していきたいと思います。
すでにYouTubeの某有名な精神科医の先生が動画をアップしていらっしゃいます^^私も視聴者、フォロワーの一人として拝聴しています。
精神科疾患は主に脳の器質的な障害と近年ではわかってます。知的障害を伴うもの、伴わないもの。世間的に多く取り上げられるようになった「うつ病」「神経発達障害」「適応障害」などほかにもさまざまあり、併発していることも多々あります。
私自身も患者目線、フルタイム就労、日常生活での苦悩苦労をお伝えできればと思います。
私は「適応障害」「自閉症スペクトラム障害(ASDとADHD併発)」「睡眠障害」としんだんされました。特に女性の神経発達障害(自閉症スペクトラム)は男性と比べて発見されにくいとされています。わたしも齢35過ぎに診断されています。
もともと幼少期からかなりな感覚過敏で少しの不快な音にも反応、服のチクチクに堪えられない、物音で眠れない、癇癪もち、忘れ物が多いなど、いろいろありました。クラスになじめず友達もいた記憶がないです。それでも小学生、中学生の時は普通学級で過ごしてました。
勉強は苦手と得意な科目が嘘のようにはっきりしており、運動は苦手。特にダンスとか球技とか、思えば発達の傾向が垣間見られますね(;'∀')高校、短大と一応いけまして、国家資格も取得しました。高校時代は女子高で意外と変人にも寛容で過ごしやすかったです。
働き始めてからは本当に、人間関係に苦悩しました。職場の先輩に質問するタイミングが悪くてかなり怒られたり、受け身すぎて怒られると委縮して話すことができなくなります。もちろん問題スタッフのレッテルを張られていて一般就労でしたが同期のスタッフとはボーナスもかなり違いました。。。
また夜勤があったことで睡眠障害を併発、昼夜逆転眠れないといった症状も・・・。
数年(三年弱)はたらいて作業療法士の専門学校の夜学に通ってましたが在学中に摂食障害で休学して一年留年したブランクもあります。それでも何とか国家試験には一発で合格して、現在作業療法士8年目・・・転職数回繰り返していますが時給の良かったところは主にパートタイムで週4~5の7時間勤務でした。
もちろん精神科クリニックには月に2回は通院しています。
私は軽いほうだと思いますがそれでもかなり定型発達の健常者の方とは合わずに、「病は気から」だとか「やる気がない」「根性なし」などさんざん言われ、今でも不安定です。
長くなって、支離滅裂な内容になってしまいましたが、少しでも思い当たる節がある方は精神科クリニック受診をお勧めいたします。
少しでも参考になりましたら幸いです。
これからもサバイヴ、皆さんご自愛とご武運を(@^^)/~~~
0コメント